なんでもわかる・すぐわかる!eKYC導入GUIDE » eKYCが活用できるシーン » オンライン投票

オンライン投票

一般ユーザーの方へ: eKYCでオンライン投票はどう変わる?

eKYCならオンライン上で本人確認を完結できる

近年、競馬や競輪、オートレースなどの公営競技のオンライン投票サイトで、eKYCの導入が活発になっています。公営競技への投票は、法律で20歳以上と定められており、購入の際には年齢確認が必要です。

eKYCならオンライン上で年齢確認を完結できる上、書類のやり取りや管理も必要ありません。利用する側も、いつでも好きな時にサービスを開始して、すぐに公営競技を楽しむことができるようになります。

eKYC導入検討している企業様へ: オンライン投票のeKYC事例

投票などの本人確認業務をスムーズに

競輪やオートレースの投票やくじ購入ができる公営競技サイト「チャリロト.com」は、e-KYCによる本人確認を導入しました。チャリロト.comを利用するユーザーの本人確認業務をスムーズに行えるようになり、すぐにオンライン投票ができるようになりました。

参照元:PRTIMES「TRUSTDOCK プレスリリース」(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000033766.html

精度の高い本人確認を実現

公営競技のインターネット投票サービス「WINTICKET」に導入されているのは、整体認証技術を用いて本人確認を完結するeKYCです。免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の撮影やICチップの読み取りと自撮り写真の照合を組み合わせることで、高精度の本人確認を実現しています。

参照元:株式会社サイバーエージェント「サービスニュース」(https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=27999

本人確認を行わなかった場合に起こりうるリスク

数多くのサービスがオンラインで行われている今、顔の見えない相手との取引や契約の機会が増えています。本人確認を行わないと、不正にサービスを利用される、悪用されるといったリスクがあります。

また、投票の信頼性に関して大きな影響を与えます。信頼性と公正性の維持が求められる投票において、本人確認は重要と分かります。

情報漏えい

eKYCは多くのユーザーから本人情報を収集し、それを各種システムと連携することで本人確認や本人照合を合理化するデジタル技術です。言い換えれば、万が一に深刻なシステム障害やユーザーの故意・過失による操作ミスなどが発生すると、情報漏えいのリスクが高まり、膨大な損害賠償や信頼喪失といった事態も想定されます。

不正技術への対応

eKYCのデータベースは個人情報を悪用して犯罪に活用したいと考える者にとってまさに宝の山といえます。そのため、eKYCを導入する際には情報セキュリティの観点から高度な信頼性や防衛能力を備えたサービスを選定しなければなりません。

不正目的のIT技術は日々進化しており、eKYCを導入する側も常にセキュリティ意識を高めておくことが大切です。

オンライン投票にeKYCを導入するメリット

オンライン投票のメリットは、公営競技に限ったことではありません。

いつでもどこからでも投票できるため、投票所に行く距離や時間的な制約が解消されます。離島や山間部に住む人は交通手段が限られていることから、投票所へ出向くのが困難というケースが多いです。それぞれの状況や環境に対応できることから、公職選挙や行政サービスでの活用の声も高まっています。

eKYCの今後の展望

eKYCを活用すれば、選挙の投票もオンラインで行えるようになると言われています。

わざわざ投票所へ出向かなくても済みますし、開票作業の人的ミスを減らせる効果も期待されています。高齢者や障がい者、災害地や僻地に住む方など、投票所へ出向くのが難しい方も積極的に選挙へ参加できるようになるでしょう。住民投票やアンケート、政策評価などに活用すれば、住民の声を反映し、暮らしを良くするためのツールとしての役割を担える可能性もあります。

公職選挙の投票については、秘匿性や公正性・公平性の確保といった課題はありますが、将来、ネットで投票ができるようになる日は近いかもしれません。

汎用性の高いパッケージも提案可能!eKYCの開発ベンダー一覧を見る