なんでもわかる・すぐわかる!eKYC導入GUIDE » eKYC導入でしっておきたい基本の「き」 » ekycとJPKI(公的個人認証サービス)の違い

ekycとJPKI(公的個人認証サービス)の違い

オンラインサービスや行政手続きでの本人確認に欠かせないeKYCとJPKI。本記事では、これら二つの手法の違いを比較します。利便性、安全性、導入事例などを詳しく解説し、適切な本人確認方法を選ぶための情報掲載。eKYCとJPKIの違いについて、疑問をお持ちの方は必見です。

公的個人認証サービス(JPKI)とは?

公的個人認証サービス(JPKI)は、インターネット上での申請や届出を行う際に、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために利用される本人確認の手段です。このサービスは、犯罪収益移転防止法や携帯電話不正利用防止法などで認められており、電子証明書と呼ばれる電子的な身分証明書を用いて行われます。

JPKI(公的個人認証サービス)の仕組み

JPKIは、マイナンバーカードのICチップに記録された電子証明書を利用して本人確認を行います。エンドユーザーは、マイナンバーカード発行時に設定した暗証番号を入力し、スマートフォンをマイナンバーカードにかざすだけで認証が完了。このシンプルなプロセスにより、迅速かつ確実な本人確認が可能となります。

JPKI(公的個人認証サービス)のメリット

JPKIの主なメリットは、目視確認が不要で自動的に審査が完了する点です。エンドユーザーによる本人確認書類や顔写真の撮影が不要なため、画像不鮮明による審査不備が減少します。

電子証明書の活用により、成りすましやデータ改ざんのリスクを大幅に低減。さらに、公的個人認証サービスを利用することで、本人確認事務のコスト削減にもつながります。

JPKI(公的個人認証サービス)のデメリット

一方で、JPKIにはいくつかのデメリットもあります。エンドユーザーがマイナンバーカードを保有していることが前提となり、暗証番号を覚えている必要があります。また、マイナンバーカードのICチップを読み取ることができるスマートフォンが必要です。

一部のユーザーには利用が難しい場合があります。加えて、スマートフォンやカードリーダーが故障した場合、再設定や交換に手間がかかる点も課題です。さらに、技術的なサポートが必要な場合も多く、高齢者やITリテラシーが低い人々にとっては利用が難しい場合があります。

JPKI(公的個人認証サービス)が導入されるケース

JPKIは、主に行政機関や金融機関など、高いセキュリティが求められる場面で導入されています。具体的には、オンラインバンキングの登録や、e-Taxなどの電子申請、住民票の写しなどの公的証明書のコンビニ交付サービスで利用されています。

これらのケースでは、高い信頼性と安全性を提供するJPKIが非常に有効です。また、オンラインでの医療サービスの利用や、電子契約サービス、大学入試のオンライン出願など、多岐にわたる分野で活用が進んでいます。ユーザーは対面での手続きの手間を省き、効率的にサービスを利用できるようになっています。

eKYCとJPKI(公的個人認証サービス)の違い

eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンラインでの本人確認を実現するための技術や手法の総称です。eKYCは、公的個人認証サービスと異なり、本人確認書類と顔写真を撮影する方法など、さまざまな方式があります。eKYCの中には、公的個人認証サービスを利用するものもありますが、基本的にはより幅広い手法を指します。

eKYCのメリット

eKYC(electronic Know Your Customer)の最大のメリットは、利便性と柔軟性の高さです。ユーザーは本人確認書類と顔写真を撮影するだけで認証が完了します。手軽に本人確認が行え、マイナンバーカード以外の身分証明書(運転免許証、在留カード、パスポートなど)にも対応可能です。さらに、審査時間が短縮されるため、ユーザーエクスペリエンスの向上にも寄与します。自動化により人件費のコスト削減にもつながります。