なんでもわかる・すぐわかる!eKYC導入GUIDE » eKYC導入でしっておきたい基本の「き」

eKYC導入でしっておきたい基本の「き」

多くの企業で導入が進んでいるeKYC。これからeKYCを導入するうえで、必ず押さえておきたいポイントをまとめたので、チェックしてみましょう。

当サイトのTOPページでは、希望する導入スタイルにあわせて、おすすめの会社を紹介しています。導入を検討している人はぜひご参考ください。

実績豊富な<eKYC>導入
開発ベンダー3選

KYCとの違い

銀行口座などの開設時に必要な本人確認(KYC)と「eKYC」には、どのような違いがあるのでしょうか。KYCではなく、eKYCの導入が進んでいる背景やeKYCのタイプなどについて解説します。

eKYCと本人確認の違い

オンライン上で本人確認が行えるeKYC。本人確認との違いや、eKYCを導入するうえで必須とされる機能の範囲、顧客が申込み途中で離脱することを防ぐeKYCの便利な機能などについて詳しくご紹介します。

eKYC市場での需要

法改正・施行により市場規模を拡大中のeKYCですが、現状の市場規模や今後のeKYCの展望、各業界ごとの期待インパクトや注目ポイントなどについて詳しくご紹介します。

eKYC効果ある?

eKYCの導入を検討している企業にとって、eKYCを導入することでどのような効果があるのかという点が気になっている方も多いでしょう。そこで、実際のeKYCを導入したことで成功した事例をいくつかご紹介します。

eKYCセキュリティ

eKYCの導入で不安に感じるポイントとして「セキュリティリスク」があります。eKYCで偽造や顔認証はどのくらいの精度があるのか、eKYCで反社チェックはできるのかなどについて解説します。

eKYCの安全性

eKYCは不正を防止し、正確な情報管理を徹底するためのシステムだからこそ、重要情報を守る上で偽造書類やディープフェイク技術などへの対策を工夫しなければなりません。ここではeKYCの安全性について解説します。

eKYC守るべき法律

eKYCを導入するにあたり、守るべき法律があります。日本政府からのオンライン化への後押しがある一方で、オンライン化の増加と共に法整備が厳格化しています。そこで、eKYCが守るべき法律をご紹介します。

eKYC価格相場

これからeKYCを導入する企業にとって一番気になるのが「価格相場」ではないでしょうか。こちらではeKYCの価格相場や、初期費用や月額利用料など、eKYCでよくある費用項目について解説します。

eKYCの問題点

「従来の本人確認よりも安全性が高い」として注目されているeKYCですが、どんなサービスにも問題点が存在します。eKYCを導入前したことで考えられる問題点と解決方法を確認しておけば、「どんな開発ベンダーを選べば良いか」が分かってくるでしょう。

eKYCのタイプの違い

eKYCの本人認証方法には、「セルフィーアップロード」と「フェデレーション」という2つのタイプが存在します。それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、どのような違いがあるのかをチェックしておきましょう。

eKYCのライブネスチェックとは

カメラの目の前に本人がいるか、本当に生身の人間かをチェックする技術を、ライブネスチェックと言います。ライブネスチェックには、まばたきによる微細な動きや光の反射、手ブレを利用する方法があり、これらを組み合わせることで高精度の照合が実現します。

eKYCの対応機種

eKYCはすべてのユーザーが利用できるわけではなく、認証方式によって対応機種が限定されることもあります。eKYCの導入によるトラブルを避けるためにも、対応機種はもちろん、非対応機種だった場合の対処法やeKYCの認証がうまくいかない原因などを押さえておくことが大切です。

eKYCにかかる時間

オンライン上で本人確認を完結できるeKYCは、従来の対面や郵送による方法に比べて、本人確認にかける時間やコストを削減できる点がメリットとされています。実際にeKYCと従来の手法で本人確認にかける時間に違いはあるのか、手法ごとの特徴やサービス利用開始までに必要な時間を比較してみました。

eKYC導入の流れ

eKYCを導入する場合、具体的にはどのような流れで契約・導入することになるのでしょうか。こちらでは、APIカスタマイズ設計導入の場合とパッケージ導入の場合の流れについて解説します。

eKYCとディープフェイクの関連性

ディープフェイクとは「AIを用いた人物映像等の偽造」のこと。もともとは映画やゲームなどに用いられていた技術ですが、悪用され犯罪被害が起こるケースが増えています。今注目されているのは、eKYCがディープフェイクに突破されてしまうのか?という点です。ディープフェイクの悪用は年々巧妙化しており、不正突破をふせぐ技術開発が進められています。

アンチマネーロンダリングへのeKYC活用

不正な手法で獲得した資金を合法的に使用できるよう、資金の出所を分からなくするマネーロンダリングは犯罪集団の資金源にもなり、アンチマネーロンダリングの取り組みは世界的な重要課題です。

eKYCによる本人確認の合理化を進めることで、アンチマネーロンダリングを強化しつつ、取引に関与するユーザーにとっての利便性も向上できます。

eKYCとデジタル証券

デジタル証券には「24時間365日、好きなときに取引ができる」という魅力がありますが、厳格なセキュリティ対策が必要。2018年には犯罪収益移転防止法が改定されており、eKYCによる本人確認が法的に認められました。

eKYCの補助金

eKYCサービスのなかには補助金・助成金を適用できるものもあり、上手く活用すればコストを抑えながらサービスを導入することができます。知っておきたい補助金・助成金の種類や適用条件、補助を受けられるeKYCサービスの情報についてまとめました。

デジタル手続法・デジタルファースト法案とは

煩雑な行政手続きを簡素化・効率化しようと、2019年12月に施行されたのがデジタル手続法(デジタルファースト法)です。どのような法律なのかをはじめ、基本原則や施行によるメリット・デメリット、eKYCとの関係などを解説します。

民間事業者向けデジタル本人確認ガイドラインとは

法令などで本人確認が義務付けられていない事業者であっても、民間事業者向けの業界横断的なガイドラインを読めば、デジタル本人確認に関する基礎知識や導入の仕方を理解できるようになります。ここでは、民間ガイドラインが策定された経緯や必要性、活用方法をまとめました。

本人確認の身元確認・当人認証とは

本人確認には「身元確認」と「当人認証」の2要素に分かれており、両者が組み合わさってはじめて本人確認といいます。身元確認と当人認証には、どのような違いや目的があるのでしょうか。身元確認と当人認証についての基礎知識や確認できること、活用シーンを解説しています。

eKYCにおけるデータクレンジングの重要性

収集したデータに入力ミスや表記ゆれがあると、その後のデータ活用に悪い影響をもたらします。それを避けるために行うのがデータクレンジングです。ここでは、データクレンジングの基礎知識を解説しながら、eKYCにおけるデータクレンジングの重要性やメリットについてまとめました。

AIによるeKYCの自動化

AI技術を活用することで、オンラインでの情報収集や情報照合などを自動化することが可能です。そのため本人確認のために情報処理が必要なeKYCにおいてもAIを使った効率化が進められています。ただし、eKYCには法的にAIを利用できない業種やケースもあり、まずはAI活用のポイントを把握しておかなければなりません。

eKYCによる法人確認

eKYCを使って個人確認をするように、取引相手となる法人についてもeKYCを利用して確認作業を行うことが可能です。ただし法人確認は法律によって義務化されている場合や確認方式が定められている場合もあるため、eKYCで法人確認を行う際には事前にシステムの対応状況や自社ニーズとの適合性について確認する必要があります。

eKYCサービスの拡張性

どんなeKYCサービスにもデフォルト機能には限りがあり、すべての業種やニーズに対応できるわけではありません。そこでおすすめなのが、オプションやカスタマイズによる機能拡張です。あらかじめ拡張性の高いeKYCサービスを導入しておけば、必要に応じて自社に合ったサービスを導入できるようになります。

ekycと3Dセキュアの違い

eKYCと3Dセキュアは、オンライン取引における重要な本人確認システムであり、それぞれ異なる役割を果たしています。eKYCは幅広いオンライン取引で利用され、迅速かつ効率的な本人確認を提供します。一方、3Dセキュアはクレジットカード決済に特化し、不正利用を防止するための追加認証を行います。

オンライン取引の安全性を高めるために欠かせないeKYCと3Dセキュア。その違いを理解することで、あなたのビジネスや個人取引に適した方法を見つけられます。eKYCは手軽な本人確認を、3Dセキュアは安心のクレジットカード決済をサポート。それぞれのメリットを詳しく紹介します。

ekycとJPKI(公的個人認証サービス)の違い

eKYCとJPKI(公的個人認証サービス)は、オンラインでの本人確認に不可欠な技術ですが、その用途と仕組みには大きな違いがあります。eKYCはオンライン取引全般での迅速な本人確認を提供し、ユーザーの利便性を向上させます。対してJPKIは、マイナンバーカードを利用した公的な本人確認を行い、特に行政手続きや高セキュリティが求められる分野で活用されています。

eKYCとJPKIの違いを比較した本記事では、利便性、安全性、活用事例などを詳しく解説しています。オンラインでの本人確認を考えている方に向けて、各手法のメリット・デメリットを分かりやすく紹介。オンライン取引の安全性を高めたい方はぜひご一読ください。

ekycと電子署名の違い

eKYCと電子署名は、デジタル時代における重要な本人確認および文書認証技術ですが、その目的と適用範囲は異なります。eKYCは、オンラインでの迅速かつ簡便な本人確認を実現し、金融機関やサービスプロバイダーに広く利用されています。一方、電子署名は、電子文書の信頼性を確保し、改ざん防止を目的としています。

この記事では、eKYCと電子署名の違いを解説。オンライン本人確認と文書の信頼性確保の技術について詳しく紹介します。eKYCと電子署名の違いを理解することで、ビジネスのデジタル化における適切な選択が可能になります。具体的なメリット・デメリットについて学びましょう。

郵便による本人確認のデメリットとは?

eKYCが実用化されるまで、非対面の本人確認では郵便を利用した方法が広く利用されていました。しかし、郵便による本人確認にはコストがかかり、チェックに時間がかかるなど、いくつかのデメリットがあります。

ここでは、郵便確認の仕組みや特徴、そして郵便確認のデメリットを解消するためのeKYCの利用方法について解説しています。

eKYCの認証方式ごとの違い

ホ方式 写真付き本人確認書類画像1点+本人の容貌を撮影した画像を送信
身分証等の「原本」を直接撮影したものを、「撮影後ただちに送信」するのが原則。スマートフォンのカメラロール等に入っている身分証の画像をアップロードしたり、身分証をコピーした紙を撮影したりするのはNGです。
また、身分証が原本であることを証明する厚みやその他の特徴を含めて撮影する必要があります。機械のみでの真贋判定が難しいため、目視による確認が必要です。
ヘ方式 写真付き本人確認書類のICチップ情報+本人の容貌を撮影した画像を送信
ICチップを内蔵した運転免許証、マイナンバーカード、在留カードが対象。ICチップ読取ができるスマートフォンが必要です。ICチップに格納されている情報を展開するには、あらかじめ設定されている4~6桁の暗証番号の入力が必要になります。
ICチップ署名検証の技術を利用して本人確認をデジタルで完結でき、目視確認が必要な「ホ」に比べて本人確認作業の負担やコストを抑えることが可能。
ト方式 ①本人確認書類の画像またはICチップ情報の送信+銀行・クレジットカード情報との照合確認
②本人確認書類の画像またはICチップ情報の送信+顧客名義の既存口座に少額振込

過去に銀行等の金融機関において本人確認済という事実を利用した認証法。銀行が所有する顧客情報と突合して本人確認を行うため、高精度な照合とセキュアな認証が可能。①は銀行APIを用いるので、利用している銀行がAPIを公開していなければト方式での認証は行えません。銀行口座確認と本人確認を一度に行えることから、顧客に入金が必要なサービスにおける導入の拡大が期待されています。
ワ方式 マイナンバーカードの読み取り+公的個人認証サービス
マイナンバーカードのICチップ情報に記録されている署名用電子証明書を利用した認証法。マイナンバーカードのICチップ情報の読み取りとパスワードの入力だけで本人確認を完了することが可能。公的個人認証を利用することから偽造のリスクが少なく、最も信頼性の高いeKYCです。
マイナンバーカードの取得とICチップ読取に対応しているスマートフォンが必要です。