eKYCに含まれる「顔認証」機能とはどのような機能なのでしょうか。こちらでは、顔認証機能について詳しくご紹介します。
本人確認を行う場合、運転免許証などの本人確認書類と顧客本人の顔を確認します。
eKYCにおける顔認証機能も同様で、本人確認書類に載っている顔の情報と顧客本人の容貌を撮影し、同一人物であるかチェックするために必要な機能です。
顧客本人の容貌画像は、正面の画像だけでなく、右や左に傾けた画像を撮影することで、より精度の高い顔認証が可能となります。
2007年に施行された「犯罪収益移転防止法」では、テロ組織や暴力団といったマネーロンダリングを行う可能性のある企業・業種を規制対象として大枠を示しています。
2018年11月に金融庁が示した「オンラインで完結する自然人の本人特定事項の確認方法の追加」では、「本人確認書類の画像+本人の容貌の画像送信」が必要となっていることから、eKYCにはが顔認証機能が必須。証明書撮影機能と顔認証機能が合わさることで、厳格な本人確認が可能となっています。
銀行の窓口などで行う本人確認は、実際に訪れた顧客の顔と運転免許証などの証明書で比較ができますが、オンライン上での認証となると偽装できるのではないかと考える方も多くいます。
そこで、eKYCでは厳格な本人確認を行うために、顧客本人の正面画像、左右に顔を傾けた画像などを撮影することで、偽装などの不正ができないようになっています。
eKYCの顔認証機能は、顧客がアップロードした証明書と顔認証で撮影された顧客本人の正面や左右に顔を傾けた画像・動画をまとめて保存しておくことができます。
eKYCの管理画面上から画像・動画の情報をまとめて確認することができるので、認証作業の手間を削減できるだけではなく、認証を行った履歴や認証に使った画像なども確認できるメリットがあります。
eKYCを導入することで、本人確認にかかるコストや作業工数が大幅に削減されるだけでなく、顧客の利便性も上げることができます。
しかし、顧客の本人確認を行える情報を企業側で保管することになるため、セキュリティ上のリスクについても知っておかなくてはなりません。
そして、セキュリティ上のリスクを軽減できる対策も同時に考えておきましょう。
eKYCで採用される顔認証機能は、高度なセキュリティと利便性を提供します。このシステムは、不正アクセスや詐欺を防ぐために重要な役割を果たしています。顔認証は、一般的なパスワードやPINコードよりも安全で、偽造や盗難のリスクを軽減します。
さらに、eKYCの顔認証システムは、生体認証技術を活用しており、独自の顔の特徴を分析し、本人であることを確認します。これにより、本人でない場合のサービス利用を効果的に阻止することが可能です。
eKYCの顔認証技術は、金融業界に限らず、さまざまな分野での応用が期待されています。例えば、小売業では顧客の迅速な識別を可能にし、医療分野では患者の確実な本人確認に役立ちます。
また、オンライン教育やリモートワーク環境においても、正確な本人認証が求められる場面が増えており、eKYCの顔認証機能はそのニーズに応える強力なツールです。
eKYCの顔認証システムを導入する際は、データプライバシーの保護が非常に重要です。顧客の顔の画像や個人情報は厳格に管理され、適切なセキュリティ対策が必要です。
企業は、個人情報保護法(PIPA)や一般データ保護規則(GDPR)など、国際的なデータ保護規制に準拠することが求められます。これにより、顧客の信頼を維持し、ビジネスの透明性を高めることができます。
eKYCと顔認証技術の将来性は非常に高く、さらなる進化が期待されています。AIや機械学習の進歩により、より正確で迅速な認証プロセスが可能になるでしょう。
しかし、技術的な挑戦も存在します。例えば、顔認証の精度を高めるためには、多様な人種や年齢のデータセットが必要です。また、誤認識を防ぐためには、継続的なシステムの更新と改善が不可欠です。
eKYCには欠かせない顔認証機能。
従来の方法に比べて輸送コストや認証作業にかかる作業コストを大幅に軽減することができます。
それと同時に、企業のサーバー上に顧客の大切な個人情報を大量に保存をしておくこととなりますので、適切なリスクヘッジが重要となります。
短期間導入・AI自動審査で
業務効率UP可能なeKYC
社内SEと要件定義から
開発設計・導入
金融機関水準の
セキュリティで導入